歯周病とはperio

症状に気づきにくい『沈黙の病(やまい)』

むし歯が「歯の病気」なら、歯周病は「歯を支える歯ぐきや骨の病気」と表現できます。同じお口の中で発生する病気ですが、むし歯と歯周病ではその症状のあらわれ方に違いがあります。

症状に気づきにくい『沈黙の病(やまい)』

むし歯は比較的早い段階で「歯がしみる」といった症状があらわれますが、歯周病は病状が進行するまでその症状に気づきにくく、発見が遅れやすいのが特徴です。このことから歯周病は『沈黙の病(やまい)』ともよばれています。

こんな症状がでたら要注意
  • 歯をみがく時、歯ぐきから血がでる
  • 歯と歯の間に食べ物がつまりやすい
  • 歯ぐきが赤い・腫れている
  • 口臭が気になる
  • 歯が浮いているような感じがする

歯周病の原因

  • 細菌

    歯周病はお口の中に生息する歯周病菌の感染によっておこる『細菌感染症』です。歯ぐきに感染した歯周病菌はやがてその内側にある歯根膜(しこんまく)や歯槽骨(しそうこつ)という組織にまで感染を広げ、これらの組織を破壊していきます。

  • 生活習慣

    歯周病は生活習慣の影響を受けやすく、睡眠不足や疲労、ストレス、喫煙などが病状の悪化につながります。

歯周病と全身の病気との関係

歯周病と全身の病気との関係

高血圧や糖尿病などの持病を持ちの方は歯周病になるリスクが高く、また病状も悪化しやすいことは以前より知られています。

しかし近年は歯周病が全身の病気に対して悪い影響を与えてしまうことも明らかになってきました。たとえば先にあげた糖尿病は、歯周病のある人のほうが歯周病でない人よりも発症率が高く、血糖のコントロールが悪いことがわかっています。

ほかにも歯周病は、動脈硬化やそれにともなう心筋梗塞・脳梗塞、さらに妊娠中の方では早産や低体重児出産のリスクが高まることが指摘されています。

当院の歯周病治療

検査・診断
パノラマレントゲン撮影 

お口全体の様子がわかるレントゲンを撮影し、歯やその周囲の骨の状態を確認しながら歯周病の進行具合をみていきます。

歯周ポケット検査

歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの間に『歯周ポケット』というすき間ができます。歯周ポケットの深さがどの程度であるかが進行の目安になり、個々の歯の歯周病の状態をこまかく把握できます。

歯の動揺度

歯周病によって歯を支えている骨が失われると、歯がグラグラとゆれはじめます。この揺れの度合いも、歯周病の進行度をみる目安になります。

歯周基本治療

歯周病治療の基本は、歯周病菌の温床となるプラークや歯石を徹底的に取り除いていくことです。とくに進行した歯周病では、せまい歯周ポケットに入りこんだプラークや歯石が病状を悪化させる原因になります。

歯周基本治療ではこのようなわずかなすき間のプラークや歯石を、専用の器具を使って丁寧に落としていきます。ひととおりの治療が終わったらもう一度再検査をおこない、病状がどの程度改善されたかを診断していきます。

歯周外科治療

歯周基本治療では改善されない重度の歯周病では、次のステップである歯周外科治療をおこなう場合があります。